バルセロナの旅1 むねさん 2019/4/3-16:52
|
現地4泊5日の日程です。 基本はやっぱりガウディの手がけた建物巡りです。 カサミラは建物の前面を修復工事中だったのでちょっと残念。建物内を見学。
|
バルセロナの旅2 むねさん 2019/4/3-16:56
|
バルセロナの旅3 むねさん 2019/4/3-17:11
|
サッカーの試合会場も見ておかなければとカンプノウの見学ツアーに!
|
バルセロナの旅4 むねさん 2019/4/3-17:17
|
食事はどこで何を食べてもとても美味しかったです。 パエリアやタパス料理を満悦。
|
バルセロナの旅5 むねさん 2019/4/3-17:20
|
バルセロナの旅6 むねさん 2019/4/3-17:24
|
バルセロナの旅7 むねさん 2019/4/3-17:30
|
 bu-boのチョコレートケーキ |
 ラ・パリャレサのチェロス |
現地の名物を探して |
バルセロナの旅8 むねさん 2019/4/3-17:32
|
|
|
町会員にインタビューしました テスト 2019/4/3-22:18
|
厚生衛生部副部長の渡辺二郎さんは市ヶ谷の防衛省に長年勤務していたそうです。 1970年(昭和45年)11月25日に三島由紀夫が東京都新宿区市ケ谷本村町の陸上自衛隊東部方面総監部の総監室において割腹自刃した。 その現場にもいたそうです。 その時の様子は・・・ といったことを記事にしたいと思っています。 |
|
|
今年は志賀高原と北海道サホロリゾートにスキーに行きました 4代目 2019/4/4- 5:19
|
2月26日~3月1日に学生時代の友人二人と車で志賀高原に行きました。 降雪の日は一日だけでスキー場は昔と違ってガラガラでした。 リフトやゴンドラも待つことは殆ど無くて思いっきりスキーを堪能することが出来ました。 3月16日~18日は北海道サホロリゾートに九段中学時代の友人とスキーに行きました。 北海道も雪不足で急斜面はブッシュが出ていて滑降禁止になっていました。
 志賀高原も雪不足でした |
 東館山山頂2000m |
 サホロの山頂1000m |
 サホロも雪不足 |
|
町会のホームページに「あなたのコラム」を作りました。 4代目 2019/4/16-13:20
|
町会役員の方だけでなく、皆さんが投稿出来るスペースを作りました。
身近な出来事なども自由に投稿して下さい。 追加、修正、削除も出来ます。
尚、投稿しますとホームページの管理者にメールで連絡が入ります。 内容が相応しくない場合には、管理者が削除することが有ります。 |
とかち帯広空港のターミナルビルに「なつぞら」ヒロイン広瀬すずのパネルが展示 4代目 2019/4/17-14:56
|
 なつぞらのヒロイン広瀬すずの写真 |
とかち帯広空港のターミナルビルにはNHKの連続テレビ小説「なつぞら」のヒロイン 広瀬すずの写真パネルが展示されていました。 |
|
|
富久寿会に初参加しました 4代目 2019/4/19-23:10
|
 小川出張所長も記念撮影に参加 |
4月17日(水)の午後、富士見区民館で開催された「富久寿会」に初参加しました。 富久寿会の会員は富士見出張所管内に居住する60歳以上の方、約150名が会員です。 富士見出張所の小川所長はじめ区の職員の方が運営をサポートしていることに、千代田区に住んでいて良かったと改めて思いました。 因みに富久寿会の「富」は富士見、「久」は九段です。 |
スチールパン演奏を初めて聴きました 4代目 2019/4/20- 5:12
|
 スチールパン演奏 |
スティールパンはトリニダード・トバゴで生まれた、ドラム缶を切って鍋状に叩き伸ばして、音程をつけた楽器です。 その形からは想像できないような音色を出します。 「20世紀最後のアコースティック楽器」と言われ、世界的な広がりを見せ、現在では各国で様々なスタイルが生まれています。
「スチールパン演奏」で検索すると、YouTubeで演奏の様子を見ることが出来ます。 |
|
|
神田祭を支えるお囃子 こうじろう 2019/4/20-10:17
|
5月9日〜15日に行われる神田祭。神輿を先導するのが笛と太鼓。神田鍛冶町二丁目町会にはお囃子を伝承している団体「鼓鍛冶」があります。先週、お囃子の練習風景を旧今川中学校へ行って視察してきました。笛を吹いている女子高生は町会役員の娘さん。次世代に引き注がれているんですね。
|
|
|
九段中学同窓会幹事会に参加しました 4代目 2019/4/20-21:03
|
 |
 九段中学同窓会役員紹介 |
平成31年(2019年)4月20日(土)14:00~ 九段中等教育高等学校の5階理科室で九段中同窓会幹事会が開催。
藤代会長(第8期)の挨拶の後 議事次第に従い、役員紹介、活動報告、会計報告。
九段中の校舎はお茶の水小学校の仮校舎として使われた後の利用方法は未定です。豊島区の「みらい館大明」を参考に区に提案したらとの意見が出されました。
|
|
|
車マニアと一緒にゴルフをしました 4代目 2019/4/29-17:02
|
新幹線で軽井沢72ゴルフに日帰りで行きました。 一緒にラウンドした「ヒロちゃん」こと、佐野市で歯医者をしている三井裕徳さんは車が趣味で、聞けば25台も保有しているそうです。 昨日はシトロエンDSのステーションワゴン・safariで軽井沢まで来ていました。 1968年式、バカンス仕様です。宇宙船の乗り心地?のようだそうです。
|
趣味の車は23台 4代目 2019/5/1-23:10
|
「趣味の車23台 1台は長期入院中。 それ以外はすぐ乗れます。 自動車税、任意保険の季節は、奥様機嫌悪いです。」とのコメントが有りました。
 車を虫干しにしています |
 フェラーリ308GTB 74年 |
 アルピーヌA110 プルミエールエディション |
 ホンダ、S600 71年 |
|
涌井ミュージアムには白洲次郎と吉田茂の愛車が展示されています 4代目 2019/5/3-22:06
|
白洲次郎の最初の車は中学時代の「アメ車」ペイジと 吉田茂元首相の愛車1937年のロールスロイスも展示されています。
ミュージアムは埼玉県加須市大桑2-21-1 ℡:0480-65-6011 |
|
|
池袋の高齢者による暴走事故の防止策について(提案) 4代目 2019/4/29-19:36
|
 2019.4.19池袋の高齢者による暴走事故 |
4/19池袋の高齢者の運転による暴走事故では、何故、飯塚幸三(87歳)氏は古いプリウスを自動ブレーキ付の車に買い替えなかったのか? 高齢者は免許を返納すべきと言われてますが、 千代田区では区内の高齢者が、このような痛ましい事故を起こさないように自動ブレーキ付の車への買い替え補助金制度を創ることを提案します。
|
高速でも作動する自動ブレーキの開発が期待されます 4代目 2019/5/1-23:22
|
現在、TVコマーシャル等で宣伝されている大半の自動ブレーキは、 30km以下のスピードでしか作動しない『中途半端な自動ブレーキ』です。 高速でも本当に作動する自動ブレーキ装着車であれば、 今回のような悲惨な事故は防げたと思います。 現時点では、まだまだ自動ブレーキは発展途上の技術ですが、 今後、義務化となって性能が向上することを期待したいです。
|
|
|
|